ユニバーサルデザインの7原則

目次

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザイン(Universal Design)とは、年齢、性別、身体能力、文化背景などにかかわらず、誰もが利用しやすい製品や環境を設計する考え方です。アメリカのロナルド・メイスらによって提唱され、7つの原則が定義されています。

ユニバーサルデザインの7原則

1.誰でも利用できる公平性

誰にとっても公平に利用できることが求められます。特定の人だけが優遇される、または不利になることがなく、多くの人が快適に使うことができる設計を目指します。

例:自動ドア(車いす利用者も健常者も同じ入り口を利用可能)・段差のない歩道

2.利用における自由度

異なる能力や好みにあわせて使い方を選ぶことができる柔軟性を持たせることが大切です。利用方法を一つに限定せず、複数の手段を提供します。

例:多目的トイレ、右利き左利き両方で使えるハサミ

3.直感的に使える単純性

経験や知識、言語能力に関係なく、誰でも直感的に理解できることが求められます。

例:ピクトグラム(トイレや非常口のマーク)、ワンタッチで動作する家電ボタン

4.すぐに理解できる明確さ

感覚能力の違いにかかわらず、必要な情報が利用者に届くことが求められます。視覚・聴覚・触覚など複数の手段で情報を提示します。

例:音声と表示による電車の発車案内、点字付きエレベーターボタン

5.ミスや危険に繋がらない安全性

誤操作やミスを事前に防ぐ、または事故が起きても危険や不利益を最小限に抑えることができる工夫や設計が求められます。

例:駅ホームの二重ドア、パソコンの「元に戻す」機能

6.楽に使える身体的負担の軽減

利用にあたり体に過度な力や持続的な負担がかからないことが求められます。

例:軽く押すだけで開くドアレバー、電動昇降デスク

7.使いやすい広さや大きさを確保する空間性

立位、座位、車いす利用など、さまざまな姿勢や体格に対応できる寸法やスペースを確保することが求められます。

例:車いすが旋回できる広さの通路、優先駐車スペース

まとめ

ユニバーサルデザインの7原則は、高齢化社会やライフスタイルの多様化、国際化が進む現代において、誰もが快適に使える設計の指針となります。デザインを考える際は、美しさや機能性だけでなく、こうした誰もが使えるという視点を組み込むことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次