LATCHとは
LATCHとは、リチャード・ソール・ワーマンによって提唱された情報を整理するための5つの基準です。この基準に従って情報を整理することでユーザーにわかりやすく効率的に情報を伝えることができます。
LATCHは、
- Location(場所)
- Alphabet(アルファベット・五十音順)
- Time(時間)
- Category(カテゴリー)
- Hierarchy(階層)
の頭文字をとったものです。それぞれの基準について説明していきます。
Location(場所)
Locationは場所や位置によって情報を整理する方法です。アンケートなどで都道府県を選択する場合、北海道から順に選択肢が並んでいると思います。これが五十音順に並んでいるとしたら見慣れない並びに混乱する可能性が高いです。ただし、この法則はユーザーが場所の並びを把握していることが前提としてあるので注意が必要です。
例)地図、案内図、路線図
Alphabet(アルファベット)
Alphabetはアルファベット順や五十音順によって情報を整理する方法です。対象となる言葉さえわかっていれば、一貫した規則性に従って膨大な情報の中からその言葉を見つけ出すことができます。そのため辞書でも五十音順が用いられており、高い検索性を持っています。
例)辞書、電話帳、名簿、索引
Time(時間)
Timeは時間軸に沿って情報を整理する方法です。わかりやすいものにテレビの番組表があります。横軸にチャンネル名、縦軸に時間をおいてに1日の番組の流れをわかりやすく表示しています。
例)タイムテーブル、スケジュール、番組表、時刻表、年表
Category(カテゴリー)
Categoryはカテゴリーごとに整理する方法です。例えば、本屋の本の配置は小説、漫画、実用書などカテゴリーごとに分かれていることが多いです。カテゴリーで情報を整理する場合、カテゴリーをどう分けるかは五十音順などと違い自由度が高くなります。そのためカテゴリー分けを考えるときは主観的に考えるのではなく、客観的に見てわかりやすいかどうか考えることが大切です。
例)本屋、飲食店のメニュー、スーパーの商品陳列
Hierarchy(階層)
Hierarchyは数の大きさや重要度、程度などによって情報を整理する方法です。通販サイトで商品を探す時、「評価が高い順」や「売れている順」などに並べ替えて商品を探すことがあると思います。
例)ランキング、身長順、検索エンジンの表示順
まとめ
規則性のない膨大な情報の中から必要な情報を探し出すことはとても困難ですが、LATCHを使って情報を整理することでわかりやすくまとめることができ、ユーザーに効率的に情報を理解してもらうことができます。