デザイン思考

目次

デザイン思考とは

デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際の思考プロセスを他のビジネスにも取り入れた考え方のことを言います。デザイン思考は、ユーザーの視点に立つことで、製品やサービスの本質的な課題を明らかにし、問題を解決していきます。

デザイン思考の5つのプロセス

デザイン思考は一般的に5つのプロセスで構成されていますが、これらは順序にこだわらず反復的に行うこともあります。

1. 共感(Empathize)

ユーザーの視点に立ち、深く理解する段階です。ユーザーインタビューや観察、アンケートなどを通じて、ユーザーが抱える本質的な問題やニーズを探ります。

2. 問題定義(Define)

共感によって得た情報をもとに、解決すべき問題を明確に定義します。

ここで大切なことは、すぐに結果を求めずに得た情報を深く掘り下げたり、一度定義した問題を再度検証したりしてユーザーが自覚していない潜在的なニーズまで探り出すことです。うまく定義できない場合は共感に立ち戻って、再度情報収集することも必要です。

3. 概念化(Ideate)

定義で決定したユーザーのニーズに対して、多様な視点から、解決策のアイデアを出す段階です。ブレインストーミングやマインドマップを活用して、制約にとらわれず質より量を意識して自由にアイデアを出し合います。

4. 試作(Prototype)

アイデアを具体化し、実際の解決策を試作します。概念化の段階と同じく、質よりも量を意識して、まずは作ってみるということが大切です。形にすることで新たな改善点や視点に気づくことができます。

5. テスト(Test)

実際にユーザーに試作品を使用してもらい、フィードバックを得ます。得たフィードバックをもとにブラッシュアップを図ります。また、必要に応じて、問題定義や 概念化の段階に戻り、プロセスを繰り返します。

デザイン思考のメリット

提案の習慣化

デザイン思考では、試作のステップがあるように「まずは形にしてみる」ことが大切なので、提案する習慣が付きやすいです。デザイン思考が浸透した組織では、質よりも量に重きを置き、提案のハードルが下がるので活発に発想が行われることになります。

イノベーションの創出

ユーザーのニーズととことん向き合い、深く追求していくので新しい視点や独創的な解決策が生まれやすいです。

チームの連携強化

メンバー同士がコミュニケーションを取り、協力して作業するため、チームの連携が深まります。前提として、年齢や役職に関係なく、自由で公平に発言できる環境が必要です。

まとめ

デザイン思考は、ユーザーの視点に立ち、創造的なプロセスを通じて問題を解決する方法です。これにより、ユーザーにとって価値ある製品やサービスを生み出したり、新たなイノベーションを創出できる可能性があります。デザイン思考では、ユーザーに寄り添うことはもちろんのこと、フィードバックを受けブラッシュアップを繰り返し、柔軟に改善していくことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次