パレートの法則とは

目次

パレートの法則とは

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した統計モデルで、「経済において、数値全体の大部分を生み出すのは全体を構成する一部の要素である」としました。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれます。

現在ではパレートの法則は、経済以外にも日常生活や社会現象など様々な事例に当てはまると考えられています。

パレートの法則の具体例と活用

以下はよく用いられるパレートの法則の具体例です。

商品の売上の8割は、全顧客のうちの2割の顧客で生み出している

この事象を仮説とすると、売上の8割を占める2割の顧客と、それ以外の8割の顧客に分類し、それぞれをターゲットとしたマーケティングや施策を考えるとより効率的に売上を上げられると考えられます。

売上の8割は全従業員のうちの2割の従業員が生み出している

この事象を仮説とすると、売上の8割を生み出している2割の従業員は会社にとって、重要な存在です。そのため、より会社の売り上げを上げるためには、その2割の従業員が十分に力を発揮できるように評価や労働環境の見直しを行うことが重要だと考えられます。

一方で、残りの8割の従業員に対するアプローチも重要です。なぜなら、大きな成果を生み出す2割の従業員は入れ替わりが発生するものだからです。市場環境の変化やプライベートの事情などにより働き方は変化する可能性があります。そのため、残りの8割の従業員に対しても大きな成果を生み出す2割の従業員に近づけるように育成や動機づけなどのアプローチが必要です。

仕事の成果の8割は、全体の2割の作業部分から生み出している

この事象を仮説とすると、作業全体の中の重要な2割部分を見つけ、そこにより多くの時間をかけることで効率的に大きな成果が得られると考えられます。そのため、全ての作業を同じ時間をかけてするのではなく、全体にかかる作業時間を考え、重要な2割にかける時間と残りの8割にかける時間をそれぞれ考えて作業をすることが重要です。

パレートの法則の注意点

「8:2」は絶対的な数値ではない

パレートの法則でよく用いられる「8:2」の数値に絶対的な意味はありません。パレートの法則は、法則というよりも経験則に近いものです。

パレートの法則に当てはまるとされている事象は、平均的ではなくばらつきや偏りがあり、それらを分析すると一部の要素が全体に大きな影響を与えていることが多いというものです。

この「8:2」の数値を絶対とするのではなく、ばらつきのある事象に対して仮説を立てるための参考にできる法則として利用するのが良いでしょう。

8割の存在を無視してはいけない

パレートの法則を活用する際は、大きな結果を生み出す2割の存在に注力した方がより効率的です。ですが、残りの8割の存在を無視して良いというわけではありません。

EC販売においては、2割の人気商品の売上合計に、残りの8割の商品の売上合計が勝る現象があり、ロングテールの法則と呼ばれます。

2割の存在に注力する施策をとる場合でも、残りの8割も何らかの貢献をしていることを忘れないことが大切です。

まとめ

パレートの法則は上記で紹介した具体例以外にも様々なばらつきのある事象に当てはめて考えることができます。パレートの法則に従って仮説を立てることで、ビジネス、マーケティングなどにおいて新しい効率的な施策を生み出すことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次